積水ハウス10年点検の内容とかかった費用の実態レポート

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

今年は、我が家が積水ハウスで新築してちょうど10年という節目の年を迎えました。
そのタイミングで10年点検が実施されましたので、実際の流れや費用、感じたことを詳しくまとめたいと思います。これから点検を迎える方の参考になれば幸いです。

我が家の仕様

軽量鉄骨2階建て

ダインコンクリート外壁

バルコニーあり

一般的な大きさの4LDK


10年点検とは?

積水ハウスでは1年点検・2年点検・5年点検など、定期的なアフターサービスがあります。しかし、10年点検はそれらとは大きく性格が異なり、より本格的で時間をかけた点検となります。

1年や2年5年点検は、ドアや窓の建て付け、壁紙の隙間や外壁チェックなど小規模な確認が中心で、短時間で終わることが多い印象でした。
一方で10年点検は、内装はみません。そのかわり建物が劣化や不具合を生じやすくなる時期に差し掛かることから、外装・屋根・床下・小屋裏など普段は確認しにくいが需要な部分までしっかりチェックされます。

さらに重要なのは、この10年点検を受けないと積水ハウスの長期保証がここで終了してしまう点です。安心して暮らし続けるためにも、必ず受けておきたい節目の点検といえます。

10年点検の事前準備

家の中には入りますが、床下にもぐるために入るだけなので特別な準備は不要です。我が家は、1階のクローゼットの中に点検口があるので荷物をどかす作業がありました。


点検当日の流れ

我が家には2名が訪問しました。

  • 1人は、普段から定期点検に来てくださる積水ハウスサポートプラス株式会社の社員。カスタマーサポート部門が分社化された会社でこの方に長年ずっとお世話になっています。

  • もう1人は提携業者のスタッフで、床下点検やシロアリ調査を専門に担当されていました。

  • かかった点検時間は約2時間程度

なお、点検時にリフォーム提案や営業トークなどは一切なく、純粋に住宅の状態確認と報告が中心でした。過剰な営業を心配していたのですが、そこはさすが積水ハウスの安心感だと感じました。


点検内容の詳細

外装・屋根のチェック

ドローンを使用して屋根の瓦や太陽光パネル、雨樋などを空撮。普段は見られない部分を鮮明に記録してくれ、後日送付される報告書に写真付きで掲載されていました。
また外壁(我が家はダインコンクリート)のひび割れや欠け、基礎部分やシーリング材の劣化なども目視で確認。幸い大きな不具合はありませんでしたが、目地部分の汚れは少し気になりました。防水性能には支障ないとのことで安心しました。

排水設備

キッチン・洗面・トイレなどの排水状況を確認。以前は詰まりかけて自力で洗浄したこともありましたが、今回はスムーズで特に問題なし。

床下・シロアリ点検

床下に潜って水漏れやシロアリ被害がないかを入念に確認。我が家は問題なし。土間コンクリート仕様とはいえ、木材部分もあるので油断は禁物とのことでした。

小屋裏(屋根裏)

断熱材をめくって雨漏り跡やカビの有無、生き物が入り込んでいないか等を調査。専用カメラで撮影して説明してくれました。こちらも異常なし。


実際にかかった費用:20万円

今回の10年点検そのものは無料ですが、任意となるシロアリ予防工事を依頼したため、総額約20万円がかかりました。

シロアリ防蟻施工

新築時に施工済みですが、効果は10年で切れるため再施工が必須。保証延長の条件にもなっています。積水ハウス認定業者に限られるため、自由に選ぶことはできません。

ネットで相場は「1階面積1㎡あたり2,000~3,000円」と言われますが、積水ハウスもこの範囲に収まっていました。我が家は延床面積が標準的な2階建てで約20万円。平屋や大きな家だとさらに高額になる可能性もあるそうです。

最初は見送ろうか迷いましたが、シロアリ被害が出てしまうと修繕費用は百万円単位になるケースもあるとのこと。結果的に保証と安心を買う意味で施工をお願いしました。


追加で行った工事・対応

  • バルコニー清掃&防水保護シート張替え
     業者さん2人で約2時間かけて清掃作業。古い防水保護シートの張替え。防水シートの点検と部分的な補修作業。通常なら部材代も入れれば5万円以上はかかりそうですが、今回は積水ハウス負担で無料でやってくれるとのこと。普段掃除が行き届かないパネル下のたまりにたまった汚れもすっきりして大満足でした。

  • 火災報知器交換の見積もり
     6カ所で約5万円の提示。ただしネット通販なら同型を安く購入でき、自分でも簡単に交換可能なので、我が家では見送りました。

  • エネファーム(給湯器)
     発電は終了しましたが、給湯器として継続使用中。壊れるまで使用予定。エコキュートも10年以上持つケースが多いそうです。


積水ハウス以外で10年目に確認すべきこと

火災・地震保険

以前は10年や20年等の長期契約が可能でしたが、近年の自然災害増加により長期契約は不可。我が家も新築時に積水ハウスから火災保険の見積もりをもらいましたが別の保険会社で加入しています。

浴室乾燥機

かつては10年点検が義務でしたが、2021年以降は任意に。TOTO製は10年経つと「888エラー」が点滅する仕様。解除方法(停止ボタンを10回連続押す)を教えてもらい点検は受けていません。

食洗機

こちらもかつて義務だった法定点検は廃止。ただし安全性のため受ける人もいます。我が家では未実施。常時点滅する点検マークは消せず、業者依頼すると点検料金とは別に点検マークを消すだけで約1.8万円かかるとの記事をみたので割り切って使用中です。


まとめ

積水ハウスの10年点検は、単なる点検にとどまらず、今後10年の安心を得るための節目と言えるのかなと思います。費用がかかるのは主にシロアリ防蟻施工で、我が家の場合は20万円でしたが、これで保証延長が受けられるのとシロアリに関しては10年は安心なら十分に価値があると感じました。

このシロアリ防蟻工事とバルコニー点検&メンテナンスを受けたことで10年保証が更新された通知が届きました。

外装・屋根・床下など普段見えない部分をしっかりチェックしてもらえ、報告書も写真付きで丁寧。過剰な営業もなく、積水ハウスのアフターサポートの質の高さを改めて実感しました。

特にバルコニーの清掃とメンテナンスを無料でしてくれたのは嬉しかったですね。

これから点検を受ける方は、任意であるシロアリ防蟻工事をどうするかだけは事前に考えておくと安心して対応できるかなと思います。

これから10年点検を受けられる方の少しでも参考にしていただければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました